「辮髪って、尻尾みたいな?」
と、『少年』は、どこかでみたことのあるようなないような特殊な髪型を脳裏に描いていた。牛田方面に向う『青バス』(広電バス)の中であった。
「そうだ。その辮髪だ」
と、『少年』の父親も、『少年』の脳裏にあるであろう画像に皇帝の言葉を与えた。広島の老舗デパート『福屋』本店の南側出口(えびす通り玄関)を出た『少年』とその家族が、帰宅の為、えびす通りをバス停に向い、えびす通りと中央通りとの交差点の横断歩道近くまで来た時、父親は、中央通りの向こう側に聳える百貨店『天満屋広島店』を指差しながら、『天満屋』の歴史を語り出した。そして、『天満屋』の創業の時代、『文政』年間に、『シーボルト』が来日した、と説明し、更に、その『シーボルト』が、オランダ人として日本に入国したものの、実はドイツ人の医者であったこと、更には、日本の女性との間に娘をもうけたことを説明したところ、『少年』が、『シーボルト』は日本で日本の女性と結婚したんだね、と確認してきた為、当時(江戸時代)の結婚というものの説明まで始めることとなり、結婚の際に必要となった書類の説明や、それに関連した宗教、宗派のこと等を説明し、更に、国際結婚が認められるようになった歴史や、それに関連して『ナポレオン法典』やその翻訳にあたった人物等についても説明していくにつれて、話のテーマは、『結婚とは何か?』という根元的なものへと展開し、『通い婚』時代の儀式や、そこから天皇制と一般人民の歴史といった思い掛けない方向へと行ったが、ようやく『シーボルト』と日本の女性との『結婚』に話が戻り、更に、『シーボルト』とその日本の女性との間にできた娘『イネ』が日本初の女医であったことを紹介した。しかし、その『イネ』が医学を学んだのは、父親の『シーボルト』ではなく、『シーボルト』の弟子の『二宮敬作』であり、そうなったのは、『シーボルト』が『イネ』の2歳の時に国外追放となった為であることを説明し、国外追放となったのは、1829年(文政12年)であり、その年はまさに『天満屋』創業の年であったことに触れ、話はようやく『天満屋』の歴史に戻ってきたところ、説明はまた、『天満屋』発祥の地にある寺院『西大寺』の『会陽』というお祭へと派生していっていたが、『少年』は、『天満屋』の創業へと話を戻してきた。しかし、『天満屋』の創業時の業態である『小間物屋』の『コマ』へと、話は再び、派生し、その『コマ』は、朝鮮の『高麗』のことともされているが、『高麗』をどうして『コマ』と読むのか、『少年』は理解できないまま、『高麗』こと『高句麗』は、果たして朝鮮なのか、はたまた中国なのかという命題に飲まれ、更には、そもそも『国』とは何か?『何々人』とは何か、という小学校を失業したばかりの『少年』には難解すぎる命題を突きつけられてしまったものの、『少年』の父親は、更に、『ツングース』と『出雲』、更に更に『松本清張』の推理小説『砂の器』へと話を派生させていったが、『少年』の問いにより、出雲でも東北のような『ズーズー弁』が使われる歴史的な背景の説明へとワンステップ、話を戻した。しかし、『少年』の父親は、出雲弁に関係して、『伊藤久男』、『古関裕而』という2人の人物の名前と共に、『オロチョン』という『ツングース』系の民族の名前を出し、そこから何故か、『ヤマタノオロチ』を持ち出し、その正体について、『オロチョン族』説があることも紹介したが、『少年』は、話のテーマを、『高麗』をどうして『コマ』と読むのか、に戻し、『少年』の父親は、『高句麗』があった地域が、『狛』(こま)と呼ばれていたことを説明し、またもや話を『狛犬』へと派生させ、一対(つまり2匹)の『狛犬』が、『阿吽の呼吸』の『阿形』の像と『吽形』の像であることまで話を進め、それが『仁王像』へと展開させた。しかし、ようやく『狛犬』の『狛』(コマ)の由来から、『天満屋』の発祥である『小間物屋』という店の呼び方の由来、ひいては、歴史ある『天満屋』という存在へと、『少年』が、話を回収したところであったのだが、父親は、今度は、『天満屋』と『イネ』との関係に触れ、そこから『イネ』を養育し、医学を教えた『二宮敬作』の地元、『宇和島藩』、その藩主『伊達家』へと話の展開させていたものの、『伊達政宗』の『伊達家』と『宇和島藩』の『伊達家』との関係等に話は派生し、続けて、『宇和島藩』の7代藩主『伊達宗城』と『シーボルト』の弟子『高野長英』との関係に触れ始めた。ところが、『高野長英』の脱獄に関連して、今、話は『モンテ・クリスト伯』、そしてその翻案者『黒岩涙香』へと派生し、『黒岩涙香』の翻案作品が『重訳』的なものであることに触れていたが、ようやく『高野長英』の脱獄方法がテーマに戻ってきたのも束の間、脱獄方法に関連して、マッチ、そして、マッチの試作をし、また、『化学』という言葉を最初に使ったとされる『川本幸民』が参考にした中国の雑誌『六合叢談』や、その中国で化学実験をした宣教師『ハドソン・テーラー』へと、話は大きく逸れていっていた。
「でも、『ハドソン・テーラー』は、どうして、中国式の家に住んで、チャイナ服を着て、辮髪にしたの?」
「キリスト教の普及の為に、それだけ、中国の人たちに溶けもうとしたんだろうなあ。『ハドソン・テーラー』が、その頃、日本に来ていたら、髪型は『ちょんまげ』にしたんじゃないかと思うぞ」
「そう云えば、今の中国に人たちって、辮髪にしていないよね?それは、今の日本人が『ちょんまげ』にしていないのと同じようなことなの?」
「まあ、そんな感じかとは思う。辮髪は、昔の髪型だ。当時の中国、というのは、『ハドソン・テーラー』がいた頃の中国は、『清』の時代で、『清』は、今の中国を支配している漢民族の国ではなく、満州族が支配する国だったんだ。『清』は、1644年から1912年までの260年余りというながーく続いた王朝だったんだが、辮髪は満州族の髪型で、漢民族なんかも辮髪にすることが強要されていたんだそうだ」
「ええー!260年余り、って、まるで江戸時代みたいだね!」
「おお、まさにそうだな。江戸時代は、1603年から1868年までのおよそ260年だから、少し江戸時代の方が早く始まり、早く終っているが、ほぼ同時代だな」
「それで、『ハドソン・テーラー』が化学実験をしたのを見た『王韜』という人なんかが『化学』という言葉を使うようになって、その言葉が、『六合叢談』という雑誌でも使われて、『川本幸民』さんが、日本でも『化学』という言葉を使うようになった、ということなんだね」
と、『少年』は、見事な理解力で、大きく逸れていっていた話を『川本幸民』まで戻した。
「そうだ。『川本幸民』は、マッチの試作もし、『化学』という言葉を日本で最初に使うようにした人だが、実はな、ビールの製造実験、というか醸造を日本で初めてしたんじゃないか、とも云われているんだ。彼が訳した『化学新書』にもビールの醸造方法が書かれているそうだ。ビールが、本格的に日本で製造されるようになるのは、勿論、明治になってからのことだけどな」
と、『少年』の父親は、後に(21世紀に入って)、『麒麟麦酒』が、『ビール5000年の旅探究プロジェクト』に於いて、『川本幸民』が醸造したとされるビールを取り上げることは、その時(1967年である)、勿論、知る由もなかった。
「『川本幸民』って、本当にすごい人だね。でも、『川本幸民』が作ったビールもそうだし、マッチだって試作で、まだ当時、日本に普及はしていなかったから、『高野長英』の脱獄に使われた訳ではないんだよね?」
と、『少年』が、大きく逸れていっていた話を『川本幸民』、更には、『高野長英』の脱獄にまで戻した時、
「なんかジェラール・フィリップに似とるねえ…」
と、牛田方面に向う『青バス』(広電バス)の中で、それまで『船を漕いでいた』老婆が、重力に逆らって、それまで閉じていた瞼をあげ、ようやく霞みが取れてきた瞼のその先に、バスの中の他の誰にも聞き取れない程度の小さな声で呟き続ける青年の顔に、フランスの美男俳優の像を重ねて見た。
(続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿