「土曜日の25時?何、それ?そんな時間なんてないよ。それに、未来に連れて行かれるとか、1時間昔に戻されるとか、そんなことが、法律で決められたの?」
と、『少年』は、父親に強く抗議的な質問をぶつけた。『牛田新町一丁目』のバス停を背にし、家族と共に、自宅へと向っているところであった。
「正確に云うと、『四月の第一土曜日の午後十二時から九月の第二土曜日の翌日の午前零時までの間』と云うことになるんだ、法律の条文ではな」
と、『少年』の父親は、法律を諳んじてみせた。
八丁堀から牛田まで、随分、時間がかかったような気がする、と『少年』は疑問に思ったのであった。八丁堀から牛田まではバスで10分から15分くらいしかかからないのに、そんな時間ではとてもし切れない程のボリュームの話を父親から聞いたことを訝しく思い、その疑問に対し、『少年』の父親は、『アインシュタイン』の『相対性理論』を持ち出し、時間の進み方が遅かったのかもしれない、と答えた。しかし、『少年』はまだ納得できていないからか、『少年』の父親は、『閏年』があること、更には、『閏年』になるはずの年でも『閏年』にならない年もあることから、『1年』という時間は一定ではないと主張したものの、『少年』は、どこか誤魔化されている感を拭えないでいた。そこで、『少年』の父親は、日付変更線を越えることで、『昨日』にも『明日』にも行ける、と説明したかと思ったら、次に、1時間だけだが、日付変更線を越えなくても、『未来』や『過去』に行ける、とまで云い出した。それに対し、『少年』は、未来や過去を絵に描けばいい、そして、その未来を予見するには、自らが未来を創ればいい、と主張し、その慧眼に『少年』の父親は、驚きと共に喜びを表したが、またまた、アメリカやイタリア等は、強制的に1時間先の未来に連れて行かれたり、1時間昔に戻されたりすることがある、それも一瞬にして、と謎のようなことを云い出し、日本でもかつてそうであったことがあり、それも法律で決められていた、とその法律の条文を『少年』に教えたのである。
「『までの間』って、どういうこと?『4月か5月の第1土曜日の夜中24時に、1時間先の未来に連れて行かれ、9月の第2土曜日の25時になると、1時間昔に戻される』ってことも全然、分らないけど、その『間』は何なの???」
「『サンマータイム』だ」
「は?『さんま』?4月か5月から9月でしょ?でも、『さんま』って、秋の魚だよね」
「そうだな、『さんま』は、『秋』の『刀』の『魚』と書くくらいだからな」
「うん、知ってる」
「でも、不思議に思わないか?」
「何が?」
「魚って、漢字で書くと、大体が、魚へんの一文字だろ。なのに、『さんま』は、どうして『三文字』で書くと思う?」
「ああ….そうだねえ…んん、『さんま』を『秋』の『刀』の『魚』と書くのは、『さんま』が『秋』に獲れて『秋』に美味しい、形が『刀』みたいな『魚』だからで、でも、それって当て字で、『さんま』の本当の漢字は、別にあるんじゃないの?魚へんの一文字の」
「ああ、確かに、『さんま』って、『秋』の『刀』の『魚』と書くようになったのは、そんなに昔のことじゃないらしい。『佐藤春夫』って知っているか?」
「え?『琴芝小学校』に佐藤くんって何人かいたけど、『ハルオ』って子はいなかったと思うけどお」
「いや、『佐藤春夫』は3年くらい前に亡くなっている。詩人で小説家だった人だ。芥川賞の選考委員もしていたんだ」
「へええ、そうなの。その『佐藤ハルオ』さんが、『さんま』を好きだったの?」
「うーんむう….」
と、『少年』の父親は、唸り出してしまった。
(続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿