2022年2月2日水曜日

【牛田デラシネ中学生】変態の作られ方[その127]

 


「『会陽』(えよう)が有名なんだ、『備前』の『西大寺』は」


と、『少年』の父親は、『少年』に『天満屋』発祥の地にあるお寺について、説明を始めた。牛田方面に向う『青バス』(広電バス)の中であった。


「『えよう』?」


聞きなれない言葉に、『少年』は、自身の美しい顔を台無しにするような、ひょっとこ顔を見せた。広島の老舗デパート『福屋』本店の南側出口(えびす通り玄関)を出た『少年』とその家族が、帰宅の為、えびす通りをバス停に向い、えびす通りと中央通りとの交差点の横断歩道近くまで来た時、父親は、中央通りの向こう側に聳える百貨店『天満屋広島店』を指差しながら、『天満屋』の歴史を語り出した。そして、『天満屋』の創業の時代、『文政』年間に、『シーボルト』が来日した、と説明し、更に、その『シーボルト』が、オランダ人として日本に入国したものの、実はドイツ人の医者であったこと、更には、日本の女性との間に娘をもうけたことを説明したところ、『少年』が、『シーボルト』は日本で日本の女性と結婚したんだね、と確認してきた為、当時(江戸時代)の結婚というものの説明まで始めることとなり、結婚の際に必要となった書類の説明や、それに関連した宗教、宗派のこと等を説明し、更に、国際結婚が認められるようになった歴史や、それに関連して『ナポレオン法典』やその翻訳にあたった人物等についても説明していくにつれて、話のテーマは、『結婚とは何か?』という根元的なものへと展開し、『通い婚』時代の儀式や、そこから天皇制と一般人民の歴史といった思い掛けない方向へと行ったが、ようやく『シーボルト』と日本の女性との『結婚』に話が戻り、更に、『シーボルト』とその日本の女性との間にできた娘『イネ』が日本初の女医であったことを紹介した。しかし、その『イネ』が医学を学んだのは、父親の『シーボルト』ではなく、『シーボルト』の弟子の『二宮敬作』であり、そうなったのは、『シーボルト』が『イネ』の2歳の時に国外追放となった為であることを説明し、国外追放となったのは、1829年(文政12年)であり、その年はまさに『天満屋』創業の年であったことに触れ、話はようやく『天満屋』の歴史に戻ってきたのであった


「ああ、『会陽』(えよう)、というのはな」


と、『少年』の父親は、取り出したままにしていた手帳に、自身のモンブランの万年筆で、『会陽と書いた。


「『修正会』(しゅしょうえ)という、お坊さんたちが集って説法なんかをする1月の仏教の儀式があるんだが、その後に行われるお祭のことなんだ」


と、『少年』の父親は、取り出したままにしていた手帳に、自身のモンブランの万年筆で、今度は、『修正会と書いた。


「ただ、この『会陽』というのは、大体だが、山陽地方とか四国にだけあるものらしいんだ」

「どうしてお祭のことを『会陽』というの?」

「うーむ、『ええよう、ええよう』という掛け声から来たんじゃないかともいわれているみたいだが、厳しい冬が終って、春を迎える、といった意味じゃないかといわれているみたいだ」

「『西大寺』がどうしてお祭で有名なの?」

「裸祭なんだよ」

「ええー!?裸祭?裸でお祭りするの?裸で綿菓子なんかを買って食べるの?」




「え、え、い、いや、違う…」


バスの中の他の誰にも聞き取れない程度の小さな声が、震える唇で叫んだ。どうやら、広島の進学校である広島県立広島皆実高校の出身で、『ハンカチ大学』の商学部に在籍しているようであるその声の主、いや、今や元素記号を音にしたようなものを発する主は、その時、同じ『青バス』(広電バス)に乗り合わせた美少女、前年(1966年)にテレビ・ドラマ化もされた三浦綾子・原作の『氷点』のヒロインの少女『陽子』を演じる『内藤洋子』に似た美少女を『源氏物語』の『若紫』と見立て、『光源氏』のように、『新手枕』の翌朝に、彼女から恨まれたいというサディスティックでもありマゾヒスティックでもあるような感情を抱いたが、それが単なる感情ではなく、彼の肉体にある『変化』をもたらした結果、元素記号を音にしたようなものを、彼は発することになったのであったが、ある視線に射抜かれたのであった。


(続く)




0 件のコメント:

コメントを投稿