2022年2月28日月曜日

【牛田デラシネ中学生】変態の作られ方[その153]

 


「『石川千代松』が、『キリン』を漢字の『麒麟』だとして購入許可を得ようとしたのは、あながち嘘とは云えないものだったかもしれないんだ」


と、『少年』の父親が、前言を翻すようなことを云い出した。牛田方面に向う『青バス』(広電バス)の中であった。


「ええ!?」


と云うと、『少年』は、父親を見据えた。広島の老舗デパート『福屋』本店の南側出口(えびす通り玄関)を出た『少年』とその家族が、帰宅の為、えびす通りをバス停に向い、えびす通りと中央通りとの交差点の横断歩道近くまで来た時、父親は、中央通りの向こう側に聳える百貨店『天満屋広島店』を指差しながら、『天満屋』の歴史を語り出した。そして、『天満屋』の創業の時代、『文政』年間に、『シーボルト』が来日した、と説明し、更に、その『シーボルト』が、オランダ人として日本に入国したものの、実はドイツ人の医者であったこと、更には、日本の女性との間に娘をもうけたことを説明したところ、『少年』が、『シーボルト』は日本で日本の女性と結婚したんだね、と確認してきた為、当時(江戸時代)の結婚というものの説明まで始めることとなり、結婚の際に必要となった書類の説明や、それに関連した宗教、宗派のこと等を説明し、更に、国際結婚が認められるようになった歴史や、それに関連して『ナポレオン法典』やその翻訳にあたった人物等についても説明していくにつれて、話のテーマは、『結婚とは何か?』という根元的なものへと展開し、『通い婚』時代の儀式や、そこから天皇制と一般人民の歴史といった思い掛けない方向へと行ったが、ようやく『シーボルト』と日本の女性との『結婚』に話が戻り、更に、『シーボルト』とその日本の女性との間にできた娘『イネ』が日本初の女医であったことを紹介した。しかし、その『イネ』が医学を学んだのは、父親の『シーボルト』ではなく、『シーボルト』の弟子の『二宮敬作』であり、そうなったのは、『シーボルト』が『イネ』の2歳の時に国外追放となった為であることを説明し、国外追放となったのは、1829年(文政12年)であり、その年はまさに『天満屋』創業の年であったことに触れ、話はようやく『天満屋』の歴史に戻ってきたところ、説明はまた、『天満屋』発祥の地にある寺院『西大寺』の『会陽』というお祭へと派生していっていたが、『少年』は、『天満屋』の創業へと話を戻してきた。しかし、『天満屋』の創業時の業態である『小間物屋』の『コマ』へと、話は再び、派生し、その『コマ』は、朝鮮の『高麗』のことともされているが、『高麗』をどうして『コマ』と読むのか、『少年』は理解できないまま、『高麗』こと『高句麗』は、果たして朝鮮なのか、はたまた中国なのかという命題に飲まれ、更には、そもそも『国』とは何か?『何々人』とは何か、という小学校を失業したばかりの『少年』には難解すぎる命題を突きつけられてしまったものの、『少年』の父親は、更に、『ツングース』と『出雲』、更に更に『松本清張』の推理小説『砂の器』へと話を派生させていったが、『少年』の問いにより、出雲でも東北のような『ズーズー弁』が使われる歴史的な背景の説明へとワンステップ、話を戻した。しかし、『少年』の父親は、出雲弁に関係して、『伊藤久男』、『古関裕而』という2人の人物の名前と共に、『オロチョン』という『ツングース』系の民族の名前を出し、そこから何故か、『ヤマタノオロチ』を持ち出し、その正体について、『オロチョン族』説があることも紹介したが、『少年』は、話のテーマを、『高麗』をどうして『コマ』と読むのか、に戻し、『少年』の父親は、『高句麗』があった地域が、『狛』(こま)と呼ばれていたことを説明し、またもや話を『狛犬』へと派生させた。しかし、『狛犬』は犬ではなく『獅子』であるとし、『獅子』はライオンではない、とはしたものの、宇部の『中津瀬神社』の『狛犬』が実は、橋に置かれていたライオン像を移設したものであることを『少年』に教え、更には、他にも、ライオン像のある橋があるが、それはヨーロッパを参考としたものであることも説明したが、東京の『日本橋』については、何やら違いがあり、『麒麟』について語り始めていたものの、何故か、日本に初めて『キリン』を持ち込んだ上野動物園の初代園長『石川千代松』が、ついた嘘についての話となっていた。しかし、それを云い出した『少年』の父親自身が、自らの発言を否定するようなことを云い出したのだ。


「『キリン』を、ああ、首の長い実在の『キリン』のことなんだが、漢字の『麒麟』としたのは、『石川千代松』が初めてだった訳ではないようなんだ」

「え、そうなの?誰が、初めて、『キリン』のことを漢字の『麒麟』としたの?」

「そこはよく知らないが、中国の『明』の時代の1420年頃、『鄭和』(ていわ)という武将がいて、海外遠征から戻る時に、『キリン』を持ち帰って、当時の皇帝の『永楽帝』に、漢字の『麒麟』として献上したとも云われているんだ」

「じゃあ、その『ていわ』という武将が、『キリン』のことを漢字の『麒麟』と云い出したんだね」

「うーむ、でもな、それよりも少し前に、今のインドや東パキスタン辺りの『ベンガル地方』から、『キリン』が中国に贈られていて、その絵も残っているんだそうだ」


『東パキスタン』は今『バングラデシュ』であるが、当時(1967年である)、まだバングラデシュは独立しておらず、『パキスタン』領であり、『東パキスタン』と呼ばれていた。


「その絵は、『瑞王麒麟図』(ずいおうきりんず)というものだ」


と、『少年』の父親は、取り出したままにしていた手帳に、自身のモンブランの万年筆で、『瑞王麒麟図と書いた。


「その『瑞王麒麟図』には文章が添えられていて、『ベンガル』に『麒麟』が出た、と書いてあるそうなんだ。中国のことだから、勿論、漢字の『麒麟』だ」

「あれ?『キリン』ってインド辺りにもいたの?」

「お、いい質問だな。『キリン』の生息地は、本来、アフリカだから、元々は『ベンガル』にはいなかっただろう。『ベンガル』で有名なのは、むしろ虎だろうな。『ベンガル虎』っていうのがいるからな」

「ああ、『ベンガル虎』…何か聞いたことがあるような…」

「虎には、体が真っ白なのがいて『ホワイトタイガー』っていうんだが、その『ホワイトタイガー』は、『ベンガル虎』の一種らしい」




「へええ、『ベンガル』には、そんな虎がいるの。でも、『ベンガル』には『キリン』はいなかったんでしょ?」

「ああ、そうだな。でも、『ベンガル』がアフリカの国々とも交易をしていたから、『ベンガル』にも『キリン』が来て、その『キリン』が、更に、中国に贈られたんだろう」

「なるほどねえ。でも、どうして、『キリン』を漢字の『麒麟』にしたんだろう?」

「その理由までは知らないが、当時、『キリン』は未知の動物で貴重なものだっただろうから、皇帝に献上するには、聖なる伝説上の動物『麒麟』とするのが良かったのかもしれん」


と、『少年』の父親が、後に、大東文化大学の『湯城吉信』教授が唱えるような説を発した時、


「ふん!汚い!」


と、実は、広島の進学校である広島県立広島皆実高校の出身で、『ハンカチ大学』の商学部に在籍しているらしき青年が、バスの中の他の誰にも聞き取れない程度の小さな声で呟いた。


(続く)




0 件のコメント:

コメントを投稿