「『さんま』が、『秋』の『刀』の『魚』と書かれるようになる前も、『さんま』の漢字はなくはなかったんだ」
と、『少年』の父親は、『少年』の質問に答える。『牛田新町一丁目』のバス停を背にし、家族と共に、自宅へと向っているところであった。
「例えば、『夏目漱石』は、漢数字の『三』に『馬』と書いて、『さんま』としているし、江戸時代に書かれた『本朝食鑑』(ほんちょうしょっかん)という食物に関する本には、漢数字の『三』に『摩擦』の『摩』と書いて、『さんま』としているようなんだ」
と、『少年』の父親は、またしても博識ぶりを見せた。
八丁堀から牛田まで、随分、時間がかかったような気がする、と『少年』は疑問に思ったのであった。八丁堀から牛田まではバスで10分から15分くらいしかかからないのに、そんな時間ではとてもし切れない程のボリュームの話を父親から聞いたことを訝しく思い、その疑問に対し、『少年』の父親は、『アインシュタイン』の『相対性理論』を持ち出し、時間の進み方が遅かったのかもしれない、と答えた。しかし、『少年』はまだ納得できていないからか、『少年』の父親は、『閏年』があること、更には、『閏年』になるはずの年でも『閏年』にならない年もあることから、『1年』という時間は一定ではないと主張したものの、『少年』は、どこか誤魔化されている感を拭えないでいた。そこで、『少年』の父親は、日付変更線を越えることで、『昨日』にも『明日』にも行ける、と説明したかと思ったら、次に、1時間だけだが、日付変更線を越えなくても、『未来』や『過去』に行ける、とまで云い出した。それに対し、『少年』は、未来や過去を絵に描けばいい、そして、その未来を予見するには、自らが未来を創ればいい、と主張し、その慧眼に『少年』の父親は、驚きと共に喜びを表したが、またまた、アメリカやイタリア等は、強制的に1時間先の未来に連れて行かれたり、1時間昔に戻されたりすることがある、それも一瞬にして、と謎のようなことを云い出し、日本でもかつてそうであったことがあり、『4月か5月の第1土曜日の夜中24時に、1時間先の未来に連れて行かれ、9月の第2土曜日の25時になると、1時間昔に戻される』と法律で決められていたと説明した。しかし、『少年』には、『1時間先の未来に連れて行かれ、1時間昔に戻される』その『間』が何であるのか、理解できず、父親に訊いたところ、『サンマータイム』という返事があり、そこから『秋刀魚』という漢字の由来、『佐藤春夫』の詩『秋刀魚の歌』へと話は派生していっていたが、今また、
『さんま』を漢字でどう書くのか、という質疑に戻っていた。
「ふううん、『さんま』に、魚偏の漢字はなかったの?」
「なくはなかったんだ」
「魚偏に『秋』って書くの?」
『少年』は、頭の中で『鰍』という文字を思い浮かべた。
「それは、『カジカ』だ」
「んふ?『カジカ』って、カエルじゃないの?」
「ああ、『カジカ』は、そうだ、『カジカガエル』といってカエル一種だな。でも、それは、『河』(さんずいがわ)に『鹿』って書くんだ。魚偏に『秋』ノ『カジカ』は、魚で、鳴くというか、何か音を出すようで、それが『カジカガエル』に似ているから、そういう名前になったともされているらしい」
「でも、どうして、魚偏に『秋』なの?秋に獲れて美味しいから?」
「はっきりは知らないが、確かに、秋に獲れるからともされているし、実は、『ドジョウ』に似ているからともされているようだ」
「ええ?どうして、『ドジョウ』に似ていたら、魚偏に『秋』になるの?」
「ああ、すまん、すまん。説明が抜けていたな。中国では、魚偏に『秋』と書く魚は、『ドジョウ』なんだよ。尤も、中国の『ドジョウ』は、日本の『ドジョウ』とは違う、と聞いた気もするが...」
「じゃあ、結局、『さんま』は、魚偏では、どんな漢字なの?」
(続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿