「もう、またアナタったらあ!」
と、『少年』の父親は、再び、肩を強く叩かれた。『少年』の母親が、彼女について『今だって、女学生の頃のように、若くてピチピチだぞ』と云った夫に抗議したのだ。広島市の『牛田新町一丁目』のバス停を背にし、家族と共に、自宅へと向っているところであった。
「でも、アナタもまだ若々しいわ。時々、困る程、若いんだもの、アナタったら。ふふ」
と、『少年』の母親も、夫の方に顔を寄せ、夫の体臭を嗅ぐようにした。
その日(1967年に、山口県宇部市から広島市に引っ越して来た日)、八丁堀から牛田まで、随分、時間がかかったような気がする、と『少年』は疑問に思ったのであった。八丁堀から牛田まではバスで10分から15分くらいしかかからないのに、そんな時間ではとてもし切れない程のボリュームの話を父親から聞いたことを訝しく思い、その疑問に対し、『少年』の父親は、『アインシュタイン』の『相対性理論』を持ち出し、時間の進み方が遅かったのかもしれない、と答えた。しかし、『少年』はまだ納得できていないからか、『少年』の父親は、『閏年』があること、更には、『閏年』になるはずの年でも『閏年』にならない年もあることから、『1年』という時間は一定ではないと主張したものの、『少年』は、どこか誤魔化されている感を拭えないでいた。そこで、『少年』の父親は、日付変更線を越えることで、『昨日』にも『明日』にも行ける、と説明したかと思ったら、次に、1時間だけだが、日付変更線を越えなくても、『未来』や『過去』に行ける、とまで云い出した。それに対し、『少年』は、未来や過去を絵に描けばいい、そして、その未来を予見するには、自らが未来を創ればいい、と主張し、その慧眼に『少年』の父親は、驚きと共に喜びを表したが、またまた、アメリカやイタリア等は、強制的に1時間先の未来に連れて行かれたり、1時間昔に戻されたりすることがある、それも一瞬にして、と謎のようなことを云い出し、日本でもかつてそうであったことがあり、『4月か5月の第1土曜日の夜中24時に、1時間先の未来に連れて行かれ、9月の第2土曜日の25時になると、1時間昔に戻される』と法律で決められていたと説明した。しかし、『少年』には、『1時間先の未来に連れて行かれ、1時間昔に戻される』その『間』が何であるのか、理解できず、父親に訊いたところ、『サンマータイム』という返事があり、そこから『秋刀魚』という漢字の由来や、『さんま』は一文字の漢字では、魚偏に『祭』と書くこと等、『さんま』の漢字談義へと派生していっていたが、『少年』は、『サンマータイム』とは何か、という疑問に立ち戻り、『サンマータイム』を定めた法律は、正式には、『夏時刻法』と、『少年』の父親は、説明した。ところが、『少年』と『少年』の父親の会話は、そこから、『サンマー』が、実は『サマー』と発音するものであることから、英語の発音談義への移って行っていたのに、父親は、映画『ローマの休日』、そして、その主演女優『オードリー・ヘップバーン』や『ローマ字』の『ヘボン式』へと、また話を派生させていっていた。それをようやく、『少年』は、『サンマータイム』へと話を戻したが、『少年』の父親は、今度は、『キャサリーン・ヘップバーン』主演の映画『旅情』の原題は、『サマータイム』だと云いながらも、アメリカでは『サマータイム』のことを『デイライト・セイビング・タイム』(Daylight Saving Time)というのだ、と説明し、更には、『旅情』の原題である『サマータイム』は、『サマータイム』のことではなく、『サマー』という名前の人とも関係はないと、『少年』を混乱の渦の中で目眩を起こす程の状態とし、その『サマータイム』は、『夏時刻』の『サマータイム』ではなく、『夏』の『時』、『日々』を過ごす、といった感じのする言葉で、感覚的というか感傷的、感情的な装いを持つもの、という説明をしていた。その説明自体、感傷的なものであったように、後年(2021年になって)、少年ではなくなっていた『少年』は、思い出し、更に、父親の説明には、ある謎、もしくは予見が込められていたようにも感じたのである。だが、その時は(1967年)、父親が想像を超えたことを云い出だすとは、思いもせず、父親が使った大人びた言葉を使って、『濃密』な時間を過ごすと、人間は、時間を長く感じるものなんだね、と問うたところ、父親は、『時間が止る』という、まるで、テレビ・ドラマ『ふしぎな少年』の世界のようなことを云い、続けて、『ビッグバン』という、『少年』が聞いたことのない言葉を持ち出し、それは、宇宙全体で起きた爆発、といえばそうかもしれないが、それも違う、と『少年』をカオスに落とし込んでしまった。そして、それに留まらず、宇宙は『ビッグバン』ででき、『ビッグバン』の前には何もなかった、と父親は、云い出し、『少年』に『少年』が生れる前のことを問い質してきたが、『少年』は、自分の人間としての最初の記憶のある日のことを父親に返した。それは、1957年3月14日、『少年』の妹が、福岡県の春日原(かすがばる)で生れた日であり、そのことから、春日原にあった米軍兵士とその家族の住む住居であった『米軍ハウス』のこと、更には、『ベトナム戦争』、春日原近くにあった米軍の『板付基地』、『朝鮮戦争』。そして、日本の戦争への参加へと話は派生していっていた。しかし、聡明な『少年』の父親は、『少年』の当初の疑問を忘れず、『時間』へと話のテーマを戻してきたものの、『時間』の存在というものを否定し、老化を『時間』に依るものとする『少年』に対し、自分の妻は年を経ても未だ若いと主張したのであった。
「年をとって見えたり、年寄りも若くにえるのは、人によって体の状態が違うからだと思う」
睦言のような両親のやり取りもものかは、『少年』は、父親にそう反論した。
「しかし、一気に白髪頭になって老け込んでしまう人もいるぞ」
「それは、相当ショックなことがあったからじゃないのかなあ」
「しかし、老けたことに変りはないだろう。としたらだ、その人にとっては、『時間』が物凄い速さで進んだことになるんじゃないのか?」
「いや、それって、やっぱり、すごーいショックなことがあったからだよお」
「だとしたら、そう、老化が個人の体力や体調によって異ってくるものだとしたら、老化は、『時間』の存在を証明するものとはならないだろう。少なくとも、『時間』の速度は一定ではないことをむしろ証明しているのではないのか」
「『特殊相対性理論』だから?」
『少年』は、父親の説明から得た知識を既に自分のものとしていた。
(参照:【牛田デラシネ中学生】変態の作られ方[その206])
「そうだな。それに、もう説明したように、『閏年』があったり、『閏年』でありそうでない年があったり、日付変更線なんかで地域によって時差があったりで、『時間』って、速度だけではなく、一定なもの、一様なもののようで、実は一定でも一様でもない。ある一人の人間にとっても、自分の生れる前に『時間』はなく、死後にも多分、『時間』はないんだ。『時間』なんて、ただの決め事、もしくは、人間の意識が定めたものに過ぎないかもしれないんだ」
「だから、八丁堀からここまで、他の人には、10分か15分くらいだったはずで、でも、父さんとボクには、もっともっと長い時間だった、ということなの?」
「バス停から、今度の新しいウチまでも、普通だったら、歩いて3-4分なんだぞ」
「あ!...でも、ボク、バスを降りでからももう随分、父さんと話してるよね!でも、まだウチに着かない。ここは今…」
と、ようやく自分が今どこにいるか確認しようと、『少年』が周囲を見回そうとした時であった。
「着いたわよ」
という『少年』の母親の言葉で、『少年』、そう、若き日のビーエル・トンミー氏に、ようやく、長~い一日の終りが、訪れることになるのであった。
(続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿