2018年5月14日月曜日

【曲がったことが嫌いな男】石原プロに入らない?入れない?[その88]



「エヴァさん、曲がれるよね?」

列のすぐ前にいた女性が振り向いて云ったその言葉を聞いた時、エヴァンジェリスト氏は、自分のMac好きでを妻にも子ども達にも強いた成果か、息子も『真っ直ぐに』Mac好き(というかApple好き)になることをまだ知らなかった。


-------------------------------


1982年の冬、上池袋の交差点近くにある薬局前、公衆電話ボックス横に、茶色のカジュアルなコートを着た男が、コートのポケットに両手を入れ、肩をすぼめて立っていた。

男の視線は、歩道に落ちていた。

「(ここの歩道も壊して、投石したのであろうか?)」

男の兄たちの世代、そう、学生紛争の頃の学生たちは、多分、今、男の目の前にある明治通りでも、歩道を壊して投石をしていたのであろう。

「(学生たちは、そう、兄たちの世代の若者たちは、社会を変えたかったのであろう)」

男も『今』(1970年代、1980年代)の社会がいいとは思っていなかった。男は親にも反発していた。親は、『今』の社会の象徴でもあったのだ。

男は、親のいいなりになるのが嫌であった。社会に飲まれるのが嫌であった。

『世の常識』を強いられることに耐えることができなくなっていたのだ。

『世の常識』に従わないでいることは、孤独であった。その孤独感を男は、François MAURIAC(フランソワ・モーリアック)と共有したのだ。






フランスの小説家François MAURIAC(フランソワ・モーリアック)の主人公たちは、孤独である。

モーリアックの最高傑作とも云われる『蝮の絡み合い』(『LeNœud de Vipères』)の主人公である老人(ルイ)は、孤独である。

妻や妻の両親達、子ども達は、敬虔なカトリックで日曜には必ず教会に行く。しかし、ルイは教会には行かない。



正しいのは、妻たちなのだ、多分。妻たちの方が、『義人』なのだ。

だが、今、上池袋の交差点近くにある薬局前、公衆電話ボックス横に、茶色のカジュアルなコートを着て立つ男が、共感するのは、ルイの方なのだ。

男は、『義人』なるものには反吐が出る思いがするのだ。

「(その『共感』は、遠藤周作も同じであったのだ)」

男が、モーリアックを知ったのは、遠藤周作の著作を通してであったのである。遠藤周作は、『義人』への嫌悪よりも、『罪の人』、或いは、『弱者』への教官の方が強かったかもしれないが。

「(そう云えば、遠藤周作が生まれたのは、この先の方であったはずだ)」

男は、歩道から視線を上げ、上池袋交差点にある王子信用金庫方面を見た。

男の前にある明治通りが、池袋方面から来て、上池袋の交差点を越えて行くと、そこは西巣鴨である。

「(遠藤周作が生まれたのは、確か、西巣鴨だ。いや、今で云うと北大塚であったろうか…..)」

北大塚であるとすると、地下鉄の西巣鴨駅方面ではなく、上池袋の交差点を癌研通りに行ったあたりである。いずれにしても、遠藤周作は、『今』、男が立っている近くで生を受けたのだ。

「(ボクが今ここにいるのも、偶然ではなく、必然であったのかもしれない)」

尤も、遠藤周作は、3歳の頃には、親の転勤で(父親は、第三国立銀行[後に安田銀行]に勤務していたらしい)、大連に引っ越している。

「(ああ、大連の遠藤周作と同じような経験がボクにはあった….)」


(続く)



0 件のコメント:

コメントを投稿