2021年6月4日金曜日

【ビエール先生の『クラス』講座】Eクラスな男・NGクラスな男[その109]

 


<注意>

ビエール・トンミー先生のiMessageによるベンツの『クラス講座』は、ベンツの幾つかの『クラス』に対して、またそのオーナーに対して、辛辣過ぎる評価があるかもしれないが、決して、それらのベンツ、のオーナーを侮辱、差別をするものではない。


西洋美術史としてのビエール・トンミー先生の審美眼と、ハンカチ大学商学部卒の、しかも、SNCFの大家としてのビエール・トンミー先生のビジネス・センスとから、あくまで個人としての評価を述べるものである。


長年のベンツ・オーナーであるビエール・トンミー先生は、総ての『クラス』のベンツとそのオーナーを愛している。ベンツは、『評価』をするに値するクルマなのだ。『評価』をするに値しないモノについては、ビエール・トンミー先生は、言葉一つ吐くことはない。



[サイボーグなAMG(続き4)]



「クルマの『チューニング』ちゅうんは、云うたら『改造』やな」


ビエール・トンミー先生は、『チューニング』という言葉を解説する。ビエール・トンミー先生の生徒エヴァンジェリスト氏に対するiMessageによるベンツの講義は、『AMG』に関するものとなっていたものの、またしてもエヴァンジェリスト氏によって話が逸れそうになっていたが、何とか本筋の講義に戻ってきたようだ。


「『AMG』は元々、ベンツに限らずクルマの『チューニング』、つまり『改造』をする会社やったんや」

「へええ、『AMG』って結構、ワルな会社だったんですね」

「はあ?何、云うてんねん?」

「だって、爆音を立てるマフラーに変えたり、ズボンを下げるように格好悪く車高を下げたりするんでしょ?」

「あんな、そりゃ、暴走族、不良の『改造』やろ。ワテが云う『チューニング』はなあ、エンジンをパワーあるもんにしたり、サスペンションを調整して、より高いパフォマンスが出るようにしたりすることを云うんや」

「へええ、車にサスペンダー(つまり、ズボン吊り)をつけたりもするんですね。私も、幼い頃にサスペンダーをしていたことがあります。写真が残ってます。広島市翠町にあった『済生愛児園』での何かの発表会でのものだと思います」




「そんなもん、見とうないし、アンタの誘導には惑わされへんで。『AMG』は昔、三菱自動車の『デボネア』の『チューニング』をしたこともあるんや」

「おお、懐かしい。『デボネア』ですか」

「アンタ、『デボネア』知ってんのか?」

「先生、私、『東洋工業』社員(設計技師)の息子ですよ。当時の日本のクルマのことはある程度、知っていました。あくまで『MAZDA』が一番であることを確認する為の把握でしたが」

「せやったな。アンタ、『マツダ』に育てられたんやったな」

「違います。『トーヨー(東洋工業)』に、です」



(参考:【ビエール先生の『クラス』講座】Eクラスな男・NGクラスな男[その55]



「そないなこと、どうでもエエやん。ま、『デボネアAMG』(正確には、『デボネアV ロイヤルAMG』)は、さっぱり売れんかったらしいがな」

「トヨタのクラウン、日産のセドリックに対抗しようとして敵わなかったんですよね。『デボネア』(DEBONAIR)は、語源的には『いい家系の』という意味だと思いますが、結局は、皮肉にも、ある意味、語源通り、三菱グループの社用車(会社のお偉い人が乗るクルマ)止まりだったんですよね」

「ああ、さすがフランス文学修士やな。そういうこっちゃ。三菱グループの『ショーファードリヴン』のクルマやったんや」

「『ショーファー』?ああ、『chauffeur』、『運転手』のことですね。フランス語的にはショーファーという発音ではないと思いますが

「うっ…おお、おお、せやで。ワテは、一般人も分るような発音したってんや」

「さすが先生です!chauffeur driven』は、つまり、お抱え運転手付、といった意味合いですね?」

「おお、全くもってその通りやで。でもな、三菱自動車と『AMG』との提携は、このchauffeur driven』な『デボネア』だけやったんやないんや」




(続く)




0 件のコメント:

コメントを投稿