2021年11月19日金曜日

【牛田デラシネ中学生】変態の作られ方[その52]



うん、そこだよ、大事なのは」


と、広島の老舗デパート『福屋』の大食堂で『少年』の父親は、満足げな表情を浮かべ、『少年』に云った。


ドイツ人のカール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンを作ったのは、1919年の、今の『原爆ドーム』である『広島県物産陳列館』の『ドイツ作品展示会』でだった、とその『広島県物産陳列館』の名前の変遷を説明したところ、『少年』は、どうして、カール・ユーハイムは、『広島県物産陳列館』でバウムクーヘンを作ったのか、とポイント抑えた質問をしてきたのだ。


「カール・ユーハイムは、ドイツ人俘虜だったんだ」

「『ふりょ』?」

「ああ、こう書くんだ」


と、『少年』の父親は、自身のモンブランの万年筆で、紙ナプキンに、『俘虜』と書いた。


「『俘虜』とは、『捕虜』のことなんだ」

「どうして、『俘虜』が『捕虜』なの?」

「『俘虜』の『俘』は、『とりこ』とか『捕まえられた人』を表しているんだ。どうしてかというと、『俘』の『』という部分は、『親の手』と『子』とを表しているんだそうだ」


『少年』の父親は、自身のモンブランの万年筆で文字を書きながら説明する


「え?」

「まあ、わからないだろうなあ。『』は、親の手と子とを表したものだ。子の上の部分は、『爪』なんだ。合わせて、親が子をつかんでいる様子になっているのさ。鳥が雛鳥を庇護している感じだな。それで、『面倒をみる』、『子供をつかむ』となって、『はぐくむ』とか『とりこにする』という意味にもなっているんだ」

「へええ、『』って、『象形文字』なんだね」

「うーむ、正確には、『象形文字』ではなく、『会意文字』だ。『会意文字』って、意味のある漢字を2つ以上組合せると別の意味になる漢字なんだ」


と、『少年』の父親は、自身のモンブランの万年筆で、今度は、『会意文字』と書いた。


「で、この『』に『人』を付けた漢字が『俘』で、『人をつかむ』、『つかまえる』というような意味なんだ」

「その『』という漢字なんだけど….」


と、『少年』が、また更に何かを父親に訊こうとしていた時、『少年』とその父親の会話を聞き齧った周囲の他のテーブルの家族たちが、囁き合った


「ええ、ドイツ人が風呂?」

「ドイツ人って、風呂入るん?」

「そりゃ、ドイツ人でも風呂くらい入るじゃろ。入らんと臭うなるで」

「外人いうんはシャワーなんじゃないん?」

「何云うとるん。外国にも風呂はあるんで。じゃけど、日本の風呂とは違うて、風呂いうか湯船の中で体を洗うんよ」

「ええー!ウチの五右衛門風呂でそうようなことされたら、困るけえ」




「バカタレ、どこのドイツ人が、ウチに来るんや」



(続く)




0 件のコメント:

コメントを投稿