2021年11月20日土曜日

【牛田デラシネ中学生】変態の作られ方[その53]

 


浮くの『浮』の『つくり』って、『俘虜』の『俘』のつくりの『』という漢字に似てない?」


と、広島の老舗デパート『福屋』の大食堂で『少年』は、父親に訊いた。ドイツ人俘虜であったカール・ユーハイムが、今の『原爆ドーム』である『広島県物産陳列館』で、1919年に日本で初めてバウムクーヘンを作ったという父親の説明から、『俘虜』という言葉、漢字に関する話題が展開していたのである。


「ああ、似ている。というか、本来は、同じなんだ」


『少年』の父親は、『少年』がどんな疑問にも答える。


「『浮』という漢字は、『常用漢字』だが、『俘』は『常用漢字』じゃないんだ。『浮』のつくりの部分も、元は『』なんだが、『常用漢字』となった新字体では今の書き方になったんだそうだ。でも、『俘』は『常用漢字』じゃないから、旧字体のままになっているらしい」

「じゃあ、『浮』っていう漢字は、偏が『さんずい』だから、水の中にいる子どもを親がつかむ、助ける、という感じで、『浮く』という意味になったの?」

「おお、そうだ。実際、そういうことだともされているらしいぞ」

「え?『そういうことだとも』って?」


『少年』は、言葉尻も逃さない。


「他の解釈もあるということだ。『』は、さっきも云ったように、親鳥が雛鳥を庇護する、覆う、というイメージの文字だから、『さんずい』つまり、『水』だな、それに関連させて、水上にあるものに上から覆いかぶせる、という意味を持ったものという解釈もあるようなんだ。だから、『浮』は、川に浮かぶ死体を漢字にしたという人もいるらしいんだ」



「漢字の生い立ちって、深い意味があるんだねえ。じゃあ…」


『少年』がまだ、父親を凝視め、質問を続けていた時、『少年』とその父親の会話を聞き齧った周囲の他のテーブルの家族たちが、囁き合った。


「ええ!?今、『パパ』さん、死体、云うとってじゃった?」

「うん、なんか、そう聞こえたのお」

「『パパ』さん、刑事なんじゃろうか?」

「『特別機動捜査隊』じゃろうか?」

「うんや、刑事にしては格好エエけえ、『ザ・ガードマン』かもしれんで」


家族たちは、当時(1960年代である)、ヒットしていたテレビ・ドラマの名前を出し合った。



(続く)




0 件のコメント:

コメントを投稿