2021年11月21日日曜日

【牛田デラシネ中学生】変態の作られ方[その54]

 


『俘虜』の『虜』(りょ)という漢字は、どう意味なの?」


と、広島の老舗デパート『福屋』の大食堂で、『少年』は、父親に質問を続ける。ドイツ人俘虜であったカール・ユーハイムが、今の『原爆ドーム』である『広島県物産陳列館』で、1919年に日本で初めてバウムクーヘンを作ったという父親の説明から、『俘虜』という言葉、漢字に関する話題が展開していた。


「ああ、『虜』も『とりこ』という意味なんだ」

「『虜』って漢字は、『男』が『虎』に乗っかれているみたいだからなの?」

「なるほどなあ。そういう解釈があってもいいかもしれないが、そうではないらしいんだ。幾つかの説があるようなんだが、『虜』は、虜』の旧字でね。3つの部分からできているんだ。こうなんだ」


と、『少年』の父親は、自身のモンブランの万年筆で、紙ナプキンに、『虍』、『毌』、『力』と書いた。


『虍』が、『りょ』という音の元でもあるけど、『虎』の模様なんかを意味する漢字なんだそうだ。『虎』の体の縞模様が連なっているようなイメージかな。で、『毌』は、『田』じゃなく、『貫く』という言葉の『貫』の元となる漢字で、『貫き通した』というようなイメージの漢字らしい。そしてだ、『力』は、まさに『力』だから、この3つの部分を合せて、力づくで敵を捉えて、連なるよう、数珠つなぎにした、というイメージの漢字になっているんだ。それで、『とりこ』ということなんだ」

「凄い!漢字って、アルファベットと違って、文字の一つ一つに、しかも、その部分部分に意味があるんだね!」

「そうだ。これで分ったと思うが、『俘虜』の『俘』も『虜』も捕まえられた人というような意味で、だから、『俘虜』は『捕虜』のことなんだよ」

「じゃあ、カール・ユーハイムさんは、どうして捕虜になって日本に、それも広島にいたの?」


『少年』の疑問は、尽きることがない。


『少年』とその家族のテーブルから少し離れた他のテーブルの家族たちが、そんな『少年』とその父親の会話を聞き齧り、囁き合った。


「あの子、不良なんかのお?」

「そうよのお、なんか、お父さんが、息子さんに、『フリョウ』云うとってように聞こえたで」

「じゃろ。でも、凄い礼儀正しい子のように見えるんじゃが」

「でも、なんか、お父さんに突っかかっとるみたいで」

「不良でも、あの子、格好エエけえ、ウチ、あの子好きじゃ」

「子どもの時、不良じゃった子の方が、大物になることもあるけえね」

「あの子と付き合うて、ウチも不良になろうかねえ」




「何、云うとるんなら。お前はもう、成績『不良』じゃろうがあ」



(続く)




0 件のコメント:

コメントを投稿