「そんな時代の結婚って、なんだと思う?何を持ってして結婚だと思う?」
と、『少年』の父親は、小学校を卒業したばかりの子どもに対するものとは思えない質問を『少年』に向けた。牛田方面に向う『青バス』(広電バス)の中であった。
「それは、男の人と女の人が、一緒に住むことなんじゃないのお….」
と、『少年』は、頬にはにかみのようなものを見せた。広島の老舗デパート『福屋』本店の南側出口(えびす通り玄関)を出た『少年』とその家族が、帰宅の為、えびす通りをバス停に向い、えびす通りと中央通りとの交差点の横断歩道近くまで来た時、父親は、中央通りの向こう側に聳える百貨店『天満屋広島店』を指差しながら、『天満屋』の歴史を語り出した。そして、『天満屋』の創業の時代、『文政』年間に、『シーボルト』が来日した、と説明し、更に、その『シーボルト』が、オランダ人として日本に入国したものの、実はドイツ人の医者であったこと、更には、日本の女性との間に娘をもうけたことを説明したところ、『少年』が、『シーボルト』は日本で日本の女性と結婚したんだね、と確認してきた為、当時(江戸時代)の結婚というものの説明まで始めることとなり、結婚の際に必要となった書類の説明や、それに関連した宗教、宗派のこと等を説明し、『少年』の理解を得た。しかし、『少年』は、『シーボルト』は、要するに、日本の女性とどう結婚したのか、という質問に立ち戻ってきた為、『少年』の父親は、そもそも国際結婚は今でも容易ではないことを説明し、国際結婚ががちゃんと認められるようになったのは、明治6年に制定された明治6年に制定の『内外人民婚姻条規』であり、その法律の制定にあたり参考にされたという『ナポレオン法典』について説明し、『ナポレオン法典』を『仏蘭西法律書』という名前の書物に翻訳した『箕作麟祥』(みつくり・りんしょう)のこと、『箕作麟祥』の師である『坂野長英』、更には、同じく『坂野長英』を師とした『高野長英』、『箕作麟祥』の父親である『箕作阮甫』のことまで説明していたが、ようやく話のテーマは、当時(江戸時代)の結婚へと戻ってきたところで、父親は、原始時代には、お役所の届(書類)を提出するような形式での結婚はあり得なかったであろうことを説明し、では、『少年』に『結婚とは何か?』という根元的な問いを投げかけていたのである。
「必ずしも男の人と女の人が、一緒に住むことが、結婚ということでもないんだよ」
「ああ、単身赴任でしょ」
「ふふ。単身赴任なんて現代のことだよ。交通機関が現代のように発達していなかった原始時代なんかに、自宅から遠く離れたところに仕事場があって、夫が独りでそこに行くってことはなかっただろう」
「じゃあ、男の人と女の人が、一緒に住んでいないのに、結婚していることって、昔はあったの?」
「例えば、弥生時代の次の『古墳時代』だ」
「『古墳時代』って、古墳がたくさん作られた時代のこと?」
「そうだ。大和朝廷が日本を統一して、仁徳天皇陵なんかの大きな古墳が多く作られた時代だ。その時代は、『妻問婚』(つまどいこん)という結婚が一般的だったらしいんだ」
と、『少年』の父親は、取り出したままにしていた手帳に、自身のモンブランの万年筆で、『妻問婚』と書いた。
「『妻問婚』というのは、夫が妻のところに通う結婚なんだ」
「え!?それが、結婚?!あ、でも、どうして、それが『妻問婚』なの?『妻問婚』の『問』って、問うこと、質問することじゃないの?」
「そうだな。『問』って質問することだよな。でも、いや、だからかな、『問』って、『おとずれる』という意味もあるんだよ」
「どういうこと?」
「『問』って質問すること、つまり、『たずねる』ことだから、『お変りありませんか』と『たずねる』ことで、『訪問する』、『訪れる』意味も持つようになったんだ。『たずねる』は、漢字では、こうもこうも書くだろう?」
と、『少年』の父親は、取り出したままにしていた手帳に、自身のモンブランの万年筆で、今度は、『尋ねる』、『訪ねる』と書いた。
「最初の『尋ねる』は、質問するという意味で、後の『訪ねる』は、訪問するという意味だな。今は、漢字で違いがはっきりしているが、この2つの言葉は語源は同じなんだ」
「ちょっと難しいけど、なんか分ったような気もする。でも…」
と、『少年』、父親の説明に一定の理解は示しつつも、未だ解せないでいることに言及しようとした時、
「『ハンカチ大学』って入る前から聞いてはいたけど、地方出身者多いし、だから女の子も田舎臭い子が多いからなあ…」
バスの中の他の誰にも聞き取れない程度の小さな声が、呟きを続けていた。呟きの主は、どうやら、最近、『看護科』ができたという広島の進学校である広島県立広島皆実高校の出身で、『ハンカチ大学』に進学したようであった。
(続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿