「まあ、本当に『アダムとイヴ』という人間がいたかどうか知らないが」
と、『少年』の父親は、本来の冷静な己を取り戻し、『少年』に説明を始めた。牛田方面に向う『青バス』(広電バス)の中であった。
「全人類の共通の先祖がいたかもしれないし、少なくとも完全に同時ではないにせよ、現代から見ると、誤差の部類に入るくらいの時差で全人類それぞれの先祖がこの地球上に出現しただろうとは思うな」
と、『少年』の父親は、人類の起源に関わる考えを『少年』に示した。広島の老舗デパート『福屋』本店の南側出口(えびす通り玄関)を出た『少年』とその家族が、帰宅の為、えびす通りをバス停に向い、えびす通りと中央通りとの交差点の横断歩道近くまで来た時、父親は、中央通りの向こう側に聳える百貨店『天満屋広島店』を指差しながら、『天満屋』の歴史を語り出した。そして、『天満屋』の創業の時代、『文政』年間に、『シーボルト』が来日した、と説明し、更に、その『シーボルト』が、オランダ人として日本に入国したものの、実はドイツ人の医者であったこと、更には、日本の女性との間に娘をもうけたことを説明したところ、『少年』が、『シーボルト』は日本で日本の女性と結婚したんだね、と確認してきた為、当時(江戸時代)の結婚というものの説明まで始めることとなり、結婚の際に必要となった書類の説明や、それに関連した宗教、宗派のこと等を説明し、『少年』の理解を得た。しかし、『少年』は、『シーボルト』は、要するに、日本の女性とどう結婚したのか、という質問に立ち戻ってきた為、『少年』の父親は、そもそも国際結婚は今でも容易ではないことを説明し、国際結婚ががちゃんと認められるようになったのは、明治6年に制定された明治6年に制定の『内外人民婚姻条規』であり、その法律の制定にあたり参考にされたという『ナポレオン法典』について説明し、『ナポレオン法典』を『仏蘭西法律書』という名前の書物に翻訳した『箕作麟祥』(みつくり・りんしょう)のこと、『箕作麟祥』の師である『坂野長英』、更には、同じく『坂野長英』を師とした『高野長英』、『箕作麟祥』の父親である『箕作阮甫』のことまで説明していたが、ようやく話のテーマは、当時(江戸時代)の結婚へと戻ってきたところで、『結婚とは何か?』という根元的なものへと展開してしまい、父親が、古墳時際には、『妻問婚』(つまどいこん)という、夫が妻のところに通う結婚が一般的だったと説明したところ、『少年』は、『妻問婚』の場合、いつから結婚したことになるのか、と問い、父親は、回答に苦しみながら、『三日餅』(みかのもちひ)、そして、それを食べる、今でいう披露宴のようなものである『露顕』(ところあらわし)を説明したが、『少年』は、『露顕』まで三日間、男が女の元にこっそり通うことに納得せず、窮した父親は、『三日餅』(または、『三日夜の餅』)は、『源氏物語』にも出てくるものだ、と説明したも。しかし、『少年』の納得を得られそうになく、『三日夜の餅』は、皇太子(今、つまり2022年の時点で『上皇』である人)の婚礼の際でもあったという説明を始めたのであったが、『少年』が何故、皇室が今でも『三日夜の餅』を行なっているのか、と疑問を抱き、父親は、皇室が長ーい歴史を持つと説明してしまい、聡明な『少年』は、皇室だけが長ーい歴史を持つとされることに異を唱えたのであった。
「じゃあ、ウチでも他の家でも、皇室と同じか変わらないくらいの長ーい歴史があるんじゃないの?」
「そうだな。その通りだ。ただ、皇室は、為政者だから、つまり権力を持ったから、その歴史が残されているだけのことといえばそうなるなあ」
「ああ、それで、自分たちや、皇室のことを大事に思う人たちが、歴史があると思って、昔ながらの『三日夜の餅の儀』として、今でもしているんだね」
「おお、そうだ。そういうことだ」
「じゃあ、『露顕』(ところあらわし)をするのを、どうして、『三日目』まで待つの?」
と、『少年』の追及が終り、話のテーマが、『三日夜の餅』に戻ったことで、『少年」の父親の頬には、安堵の緩みが見られた。
「それが、『キャンセル期間』?『キャンセル』って、注文したことを無しにするってことでしょ?何を無しにするの?」
「勿論、結婚だ。『三日夜の餅』を食べたら、もう結婚することを、結婚したことを認めて、結婚を無しにすることはできない、ということだ」
「じゃあ、二日目までは、お試し期間ということ?」
『少年』は、またもや意図せずも父親をたじろがせる質問を口にした。
「へょ…ま、まあ、そうだな」
と、『少年』の父親は、たじろぎならも、心の中の自らの姿勢を正しながら、言葉を続けた。
「しかし、大事なことは、『露顕』(ところあらわし)とか『三日夜の餅』という今の結婚式、結婚披露宴にあたるようなものがあるにはあったが、後の『所請状之事』や『離旦證文』のような書類手続きがない時代でも、『結婚』はあったということなんだ。ましてや国際結婚は、明治6年に『内外人民婚姻条規』が制定されるまでは、書類手続きによるような、という意味では、正式なものはなかったことになるが、『シーボルト』は、『お滝さん』と結婚した、といっていいんだろうと思う」
と、『少年』の父親が、それまでの派生に派生、さらに派生と際限なく横道に逸れていた話のテーマを一気に、『シーボルト』の結婚まで戻した時、
「『洋子』ちゃんが、東京の大学に来たら、『ハンカチ祭』に来てくれるかもしれない…」
バスの中の他の誰にも聞き取れない程度の小さな声が、呟きを続けていた。どうやら、広島の進学校である広島県立広島皆実高校の出身で、『ハンカチ大学』の商学部に在籍しているようである呟きの主は、その時、同じ『青バス』(広電バス)に乗り合わせた美少女、前年(1966年)にテレビ・ドラマ化もされた三浦綾子・原作の『氷点』のヒロインの少女『陽子』を演じる『内藤洋子』に似た美少女が、それから数年後に、本当に『広島皆実高校』に入学することを知らず、『広島皆実高校』に入ることを望んだものの、自分が進学した田舎臭い学生が多い『ハンカチ大学』のキャンパスにいる姿を思い描けなかったが、東京での彼女との出会いを夢想し始めているようであった。
(続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿