2022年1月18日火曜日

【牛田デラシネ中学生】変態の作られ方[その112]

 


「え?餅?」


と、『少年』は、まさに餅を喉に詰まらせたかのように、喉にひっかりを持ったような云い方をした。牛田方面に向う『青バス』(広電バス)の中であった。


「餅って、あの食べるお餅のこと?」


と、『少年』は、喉にひっかった餅をなんとか飲み込んだようにして、言葉を発した。広島の老舗デパート『福屋』本店の南側出口(えびす通り玄関)を出た『少年』とその家族が、帰宅の為、えびす通りをバス停に向い、えびす通りと中央通りとの交差点の横断歩道近くまで来た時、父親は、中央通りの向こう側に聳える百貨店『天満屋広島店』を指差しながら、『天満屋』の歴史を語り出した。そして、『天満屋』の創業の時代、『文政』年間に、『シーボルト』が来日した、と説明し、更に、その『シーボルト』が、オランダ人として日本に入国したものの、実はドイツ人の医者であったこと、更には、日本の女性との間に娘をもうけたことを説明したところ、『少年』が、『シーボルト』は日本で日本の女性と結婚したんだね、と確認してきた為、当時(江戸時代)の結婚というものの説明まで始めることとなり、結婚の際に必要となった書類の説明や、それに関連した宗教、宗派のこと等を説明し、『少年』の理解を得た。しかし、『少年』は、『シーボルト』は、要するに、日本の女性とどう結婚したのか、という質問に立ち戻ってきた為、『少年』の父親は、そもそも国際結婚は今でも容易ではないことを説明し、国際結婚ががちゃんと認められるようになったのは、明治6年に制定された明治6年に制定の『内外人民婚姻条規』であり、その法律の制定にあたり参考にされたという『ナポレオン法典』について説明し、『ナポレオン法典』を『仏蘭西法律書』という名前の書物に翻訳した『箕作麟祥』(みつくり・りんしょう)のこと、『箕作麟祥』の師である『坂野長英』、更には、同じく『坂野長英』を師とした『高野長英』、箕作麟祥』の父親である『箕作阮甫』のことまで説明していたが、ようやく話のテーマは、当時(江戸時代)の結婚へと戻ってきたところで、『結婚とは何か?』という根元的なものへと展開してしまい、父親が、古墳時際には、『妻問婚』(つまどいこん)という、夫が妻のところに通う結婚が一般的だったと説明したところ、『少年』は、夫が妻のところに通って、どうするのか、という疑問を抱き、更には、『妻問婚』の場合、いつから結婚したことになるのか、と問い、父親は、回答に苦しみながら、『餅』という言葉を発したのだ。


「そうだ。『三日餅』(みかのもちひ)だ」


と、『少年』の父親は、なんとか自分を取り戻したように、そう云った。


「え?『ミカ』という女の人の餅?」

「いや、『三日餅』(みかのもちひ)は、こう書くんだ」


と、『少年』の父親は、取り出したままにしていた手帳に、自身のモンブランの万年筆で、『三日餅』と書いた。


「『餅』は、『餅飯』(もちいひ)と云っていて、それが、『もちひ』に、更に、『もち』になったんだ」


と、『少年』の父親は、今度は、『餅飯』と書いた。


「ああ、『三日』なんだね。でもお…『三日』って、『三が日』のこと?結婚はお正月にだけできたの?」

「いや、お正月だけなんてことはなかったさ。『三日目』に食べる餅だ」

「『三日目』に、って、何の『三日目』なの?」

「夫が、というか男が、妻というか妻になるであろう女性のところに、こっそり通い始めて『三日目』だ」

「え?!こっそり?」

「あ…まあ、まだ結婚前だからな」

「で、『三日目』に奥さんになる人にお餅を食べさせてもらうの?」

「いや、平安時代あたりになると、妻になるであろう女性の親族が、通ってきていた男を見つけて、餅を食べさせるようになったんだ。それが、『三日目』なんだ」




「どうして、女の人の親族が、通ってきていた男の人にお餅を食べさせるの?」

「うーむ、多分、まあ、俗にいう同じ釜の飯ならぬ、同じ餅を食べた、ということで、お婿さんとして家族に迎え入れる、というような意味だったんだろうと思う」


と、『少年』の父親が、『少年』に、『三日餅』の意味を説明している時、


「『OK牧場大学』の方が、悔しいけど、可愛い女の子が多い…」


バスの中の他の誰にも聞き取れない程度の小さな声が、呟きを続けていた。呟きの主は、どうやら、最近、『看護科』ができたという広島の進学校である広島県立広島皆実高校の出身で、『ハンカチ大学』の商学部に在籍しているようであったが、『ハンカチ大学』と並んで私立大学の双璧とされる『OK牧場大学』のことも意識しているようであった。


(続く)



0 件のコメント:

コメントを投稿