「「いや、『ちくわ』じゃなくって、『筑摩』(ちくま)だよ」
と、ビエール少年は、自分の想像を超えた少女『トシエ』の勘違いに戸惑いながら、『筑摩県』の説明をしようとした。
1967年4月のある土曜日、広島市立牛田中学を出た1年X組のビエール少年と『ボッキ』少年が、『ハナタバ』少年と、後で『秘密の入口』で会おう、と別れたところであった。いつからか、ビエール少年と『ボッキ』少年の背後にいた少女『トシエ』が、『秘密』という言葉を捉え、何の『秘密』か追求していたところ、遠りがかった赤い髪の若い外国人女性が、『バド』と呼ばれているビエール少年に対して、アメリカ人なのかと訊き、ビエール少年と英語での会話を交わしたのを見て、『ボッキ』少年と少女『トシエ』が、ビエール少年の英語力に感嘆していたことから、ビエール少年が見ているというNHK教育テレビの『テレビ英語会話』話題へとなっていた。そして、更に、少女『トシエ』が、奥さんが英語喋れない訳にはいかないから、自分も『テレビ英語会話』見るようにすると云い出し、少女の妄想は、ビエール少年の妻となった自分が、『整体拝受』の際の『ホスチア』だって作るかもしれない、とまで拡がっていっていた。しかし、『ボッキ』少年が、自分はキリスト教の知識のない理由として、お経の一節、『ナ~ムア~ミダ~ンブー』を唱えたことから、広島には『浄土真宗』の家が多いらしい、とビエール少年が博識ぶりを見せ、『ボッキ』少年も『東本願寺』、『西本願寺』を持ち出してきた。しかし、少女『トシエ』が、何故か、『西本願寺』を長野県にあるお寺と勘違いした誤解を解こうと、ビエール少年は、『長野県』と『信州』との違い、というか、関係性を説明しようとしていた。
「『筑摩書房』の『筑摩』なんだ」
「え?しょぼくれた『ちくわ』?」
「『ちくわ』ではなく、『チ・ク・マ』で、しょぼくれたんじゃなくって、『書房』(ショボウ)だよ。『書房』って、『書く』に『房』(フサ)と書くんだけど、書斎とか書店、つまり、本屋さんのことなんだよ。『房』(フサ)って、部屋のことだからね」
「ああ、『積善館』みたいなんじゃね?」
「『セキゼンカン』?」
「本通りにあるじゃろうがねえ」
「ああ、本通りね。まだ、あまり行ったことがないんだ」
「そうじゃね。『バド』はまだ広島に来たばっかりじゃけえね。『積善館』は、本通りにある有名な本屋さんよおね」
『積善館』は、少女『トシエ』の云う通り、当時(1967年である)、というか、2003年まで、広島市の繁華街『本通り』にあった有名書店であった。
「ああ、そうなんだねえ。本は大好きだから、今度、行ってみたいな」
「んもう、ウチが連れてったげるけえ。ふふ」
と、少女『トシエ』は、自分とビエール少年が手を繋いで『本通り』を歩き、『積善館』に入る姿を妄想して、恥じらうこともなく赤面した。
(続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿